-
8.9:1970〜80年代のPC黎明期の本を読んで感じた、テクノロジーの「点と線」
コンピュータが「特別」から「日常」になった瞬間 最近、1970〜1980年代のPC黎明期について書かれた本を読み終えました。 正直、読む前は「昔のコンピュータの話でしょ?」くらいに思っていたんですが、読み進めるうちに「え、今使ってるものって全部ここ... -
8.9 :チェス奮闘記 vo.2:最低限の駒
こんにちは!チェス初心者の奮闘記、第2回目です。 前回はチェックメイトの基本について書きましたが、その後いろいろと調べているうちに、「チェックメイトに必要な最低限の戦力」という興味深い情報を発見しました! チェックメイト可能な最低限の組み合... -
8.8:【最近の夏の暑さ対策のトレンドと未来のランナーの暑さ対策妄想】
最近、街を歩いていると日傘をさしている人を本当に多く見かけます。理由は簡単、太陽が本気を出しすぎているからです。まるで「俺の力、見せてやるぜ!」とばかりに照りつけてくる日差し。これでは誰だって防御力を上げたくなります。 そんな中で注目すべ... -
【ランニングの姿勢が劇的に安定】僕が毎日続ける「たった30秒」の体幹トレーニング術
「レース後半、急にフォームが崩れて失速してしまう…」 「もっと楽に、安定して走り続けたい…」 その悩み、実はあなたの「脚力」の問題ではないかもしれません。 本当の原因は、あなたの身体の中心、走りの土台となる「体幹」の弱さに隠されています。 は... -
8.7:チェス初心者の奮闘記 〜チェックメイトって難しい!〜
こんにちは!最近新しい趣味を始めました。それは…チェス!🤔 きっかけは何だったかなぁ。多分、海外ドラマでカッコよくチェスを指しているシーンを見て「私もやってみたい!」って思ったんだと思います(笑) Duolingoでチェス学習中! 学習には、あの有... -
【原因はソレかも】急なやる気低下…ダルビッシュ有も実践する「自律神経の整え方」が僕を救った話
「なんだか、やる気が出ない…」 「昨日までは走るのが楽しかったのに、今日は体が鉛のように重い…」 これまで積み上げてきたモチベーションが、まるで砂の城のように、ある日突然崩れ去る。 そんな、原因不明の不調に悩まされていませんか? 根性論や気合... -
【悪用厳禁?】僕がランナーズハイに「意図的に」入るために使う、4つのトリガースイッチ
前回の記事で、僕はランナーズハイを「気まぐれなギフト」だとお話ししました。 それは今でも、僕の偽らざる本心です。 しかし、3年以上走り続け、自分の身体と対話し続ける中で、僕は見つけてしまったのです。 その「ギフト」が、なぜか“高確率で”舞い降... -
アレは本当にあるのか?ランナーズハイの正体と、僕が体験した「無敵モード」の全て
ランニングを続けていると、一度は耳にする、あの伝説のような言葉。 「ランナーズハイ」 それは、苦しみが快感に変わる、魔法のような瞬間。 一部の選ばれた者だけがたどり着ける、究極の境地。 「本当にそんなものが存在するのか?」 「それは、一体どん... -
8.4:ランニング中に指がしわしわになった…
今日のランニングはきつかった。途中までは良かったが、暑さで汗が止まらず、脱水気味になるくらいカラカラになる。始めて指の先がしわしわになったと思う。 温泉や湯船につかると起きるこの「しわしわ」が、まさかランニング中に起きるとは思わなかった。... -
【心が折れそうな、あと1km】走り切るための、僕が実践する「3つの思考法」
「もう、止まってしまいたい…」 足の痛みよりも、呼吸の苦しさよりも、ランナーの心を容赦なく蝕む、この悪魔のささやき。 あなたも、この声と闘いながら、アスファルトの上で孤独な一歩を進めているのではないでしょうか。 はじめまして!このブログを運...