継続中:478日.2025.9.20

デイリー:AI時代に必須の「学び方を学ぶ」とは何か?

私の日々の日記を表すための固定画像。 ピクセル画像でランナーを表している。

筆者が気になった記事と内容をピックアップしてデイリーの記事としてまとめたものです。
ランニングとは直接の関係はないですがいいなと思ったので投稿します。

目次

DeepMind CEOが語る次世代に求められる最重要スキル

デミス・ハサビス氏の提言

2025年9月13日、アテネの古代ローマ劇場で行われた講演で、Google DeepMindのCEOデミス・ハサビス氏は印象的な言葉を残しました。

「AI時代には『学び方を学ぶ』ことが最も重要なスキルになる」

この一言は、多くの聴衆に深い印象を与え、教育や職場のあり方について根本的な問いを投げかけました。

気になる方はぜひ以下のURLから:

Google’s top AI scientist says ‘learning how to learn’ will be next generation’s most needed skill

Google の AI リーダーは、学習方法を学ぶことが未来の働き方の重要な人間のスキルであると語る |APニュース

「学び方を学ぶ」とは単なる体系的学習ではない

ハサビス氏の言う「学び方を学ぶ」について、多くの人が「体系的・階層的な知識の積み上げ」と理解するかもしれません。しかし、その本質はもっと深く、広範囲にわたるものです。

彼が強調したのは、知識を蓄積することよりも、学習プロセス自体を最適化する「メタスキル」の重要性でした。

つまり、「学びのスキルを習得するスキル」とも言える能力です。

AI時代に求められる3つの学習能力

1. メタスキル:学びのプロセス最適化能力

  • 学習の自動化:新しい情報をどう吸収し、処理し、定着させるか、自分に最適な方法を見つけ出す力
  • 適応力:技術の急速な変化に応じて、柔軟に学習対象を切り替えられる力

2. 複数分野を横断する統合能力

  • 学際的な探求:AI単独ではなく、数学、科学、工学などSTEM分野を深く理解し統合する力
  • 多様なアイデアの吸収:異なる分野の知識を組み合わせ、革新的なブレークスルーを生み出す力

3. AIとの協働における実践的学習

  • 実践的な経験:最新のAIツールを試行錯誤しながら使いこなし、実用的な知識を獲得する力
  • ツールの理解と形成:AIの仕組みを理解し、その形成プロセスに参加する力

結論:どんな分野にも対応できる学習基盤の構築

ハサビス氏のメッセージを統合すると、「学び方を学ぶ」とは、あらゆる分野に応用できる普遍的な学習の基盤を自分の中に築き上げることと理解できます。

これは単に個別の知識を積み上げるのではなく、以下の要素から成る「学習能力の学習」です:

  • 基礎的なリテラシー:論理的思考力、数学的思考、科学的探求力
  • 自己調整学習能力:学習プロセスを客観視し、自ら最適化する力
  • 問題解決能力:答えのない問いに対して、多様な視点から解決策を導く力
  • 知識統合力:異なる分野を結びつけ、新しい発想を生み出す力
  • 実践的学習力:最新ツールを使いこなし、経験から学ぶ力

AI時代における学習の本質

AI技術が急速に進歩する現代では、特定分野の専門知識が陳腐化するスピードが加速しています。そのため、知識そのものよりも、未知の領域でも素早くキャッチアップできる「学習の基盤」こそが、最も価値のあるスキルとなるのです。

ハサビス氏は、AIという強力なツールを使いこなすために、人間はより本質的な「学びの力」を鍛えるべきだと訴えています。それは、どのような変化にも対応できる、自律的で適応力の高い学習者になるための基盤づくりにほかなりません。

この「学び方を学ぶ」という概念は、AI時代を生き抜くための羅針盤として、私たち一人ひとりが真剣に向き合うべき課題なのです。

私の日々の日記を表すための固定画像。 ピクセル画像でランナーを表している。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私は、3年間継続的にランニングをしています。
以前は運動嫌いの会社員。数々の怪我と挫折を乗り越え、現在は「連続400日以上、毎日走る人」に。速さより「継続」を重視し、自身の体験から得たリアルな知識だけを発信しています。あなたのランニングが、もっと楽に、もっと楽しくなるヒントを届けます。

コメント

コメントする

目次