継続中:523日.2025.11.4

【自己ベストの呪い】なぜあなたは本番で失速するのか?「今以上」を捨てた私が掴んだ「現状MAX」の走法

現状のMAXにフォーカスしたことで本番の雰囲気に飲まれず自分のレースをすることができ自己記録を更新した喜びが現れているイメージ。

「練習ではあんなに調子が良かったのに…」

「また後半で足が止まった…」

レース後、冷たいアスファルトの上で天を仰ぎ、自分のふがいなさに唇を噛み締めた経験は、あなたにもありませんか?

思ったレースができずにレース後に疲れ果てている(あるいは少し悔しそうな)ランナーの足元や後ろ姿の写真。
思ったレースができずにレース後に疲れ果てている(あるいは少し悔しそうな)ランナーの足元や後ろ姿の写真。

あの日の悔しさが、私を変えるキッカケになった。

大会で失敗したランナーより
Tomoya

こんにちは。Tomoyaです。
私もかつて、大会のたびに「今日こそ、今までの自分を超えるんだ!」と意気込み、そして砕け散ってきたランナーの一人です。

「今以上」を求めれば求めるほど、体は硬直し、呼吸は浅くなり、結果はいつも練習以下。

しかし、ある一つの「意識改革」をきっかけに、私はレースで安定して自分の力を出し切れるようになりました。

そして不思議なことに、その結果として自己ベストも更新できたのです。

その意識改革とは、

「今以上」ではなく、「今現状のMAX」を出し切ることに全集中する。

たったこれだけです。 「なんだ、そんなことか」と思いますか?

いいえ、これこそが「自己ベストの呪い」からあなたを解放する、唯一の鍵なのです。

この記事では、なぜ「今以上」を求めると失敗するのか、そして「現状MAX」を引き出すための具体的なステップを、私の体験とともにお話しします。

現状にフォーカスして自己記録を更新した記事はこちらから

目次

なぜ「今以上」を目指すと失敗するのか?

私たちはなぜ、大会という「ハレの日」になると、今以上の結果を出したいと思ってしまうのでしょうか。

それは、「大会=特別な日」という刷り込みがあるからです。

そして、その思考が悲劇を生みます。

  • 無謀なトレーニング: 「今以上」を求めるあまり、直前期にきついメニューを詰め込み、疲労が抜けきらないままスタートラインに立つ。
  • オーバーペース: 周囲の雰囲気に飲まれ、自分の「現状MAX」をはるかに超えたスピードで突っ込み、中盤でエネルギー切れを起こす。
  • パニック: 「こんなはずじゃなかった」と焦り、フォームが崩れ、呼吸が乱れ、負の連鎖に陥る。
悩むランナー

「うわっ…全部当てはまる。特に雰囲気に飲まれて頭が真っ白になる…」

Tomoya

わかります。私もそうでした。でも、その焦りが一番の敵なんです。
限られた時間で『今以上』を追い求めるのは、自ら体を酷使し、本番での失敗を予約しているようなものなのです。


思考の逆転。「現状のMAX」に焦点を当てるメリット

では、意識を「今以上」から「今現状のMAXを安定して出す」ことに切り替えると、何が起こるでしょうか?

驚くほど、練習の「質」が変わります。

焦点が「どうやったら今の状態を安定して出せるか?」に変わるため、自分の習慣や体の声に、深く耳を傾けるようになります。

目的に対して方法を考える:例

  • 「どうすれば、このペースを軽く維持できるか?」
  • 「後半で失速しないためのエネルギー配分は?」
  • 「レース本番の緊張状態をシミュレーションして、弱点を見つけよう」

このように、漠然とした「速くなりたい」という願望が、

「課題の特定と対策」という具体的な行動に変わるのです。

この「現状MAX」を求める地道な積み重ねが、日々のランニングに「ちょっとした余裕」を生み出します。

そして、その余裕こそが、大会本番で不思議な力(=練習で培ったMAXの力)を安定して発揮させてくれるのです。

ポイント

「今以上」を求めるのは「賭け(ギャンブル)」です。

「現状MAX」を求めるのは「戦略(マネジメント)」です。

自己ベストは、戦略の先にご褒美としてついてくるものです。


私が実践する「現状MAX」を引き出す3ステップ

「現状MAXを出す」と言っても、まずは「自分の現状MAX」を知らなければ始まりません。 ここでは、私がレースに向けて「自分を知る」ために行っている3つのステップを紹介します。

Garminにて大会前と大会準備期間始めの現在地の確認の比較記録。数値には現れずらいが期間始めの確認では満身創痍で走っている。
Garminにて大会前と大会準備期間始めの現在地の確認の比較記録。数値には現れずらいが期間始めの確認では満身創痍で走っている。

ステップ1:【知る】自分の「限界値」と「違和感」を探る

まずは、今の自分を丸裸にします。

いつもより高い出力(例えば、レース本番で狙いたいペース、あるいはそれより少し速いペース)で一定距離を走ってみます。

この時、タイムだけを見てはいけません。 自分の身体のどこに「違和感」が出てくるかを、スキャナーのように探ります。

違和感ポイントチェック例

  • 呼吸: どこで「ゼエゼエ」から「ヒューヒュー」に変わるか?
  • 腕: 腕振りが雑になっていないか? 肩に力が入っていないか?
  • 横腹: 痛みが出始めるのは何分後か?
  • 足: 太ももが重くなるか? ふくらはぎが張り始めるか?

この「違和感ポイント」こそが、あなたの「現状MAX」天井です。

ステップ2:【整える】「違和感」を消すための調整

違和感ポイントが見つかったら、それを「安定」させるための対策を考えます。

「どうやったら、この高い出力でも安定して走れるか?」

私の場合、特に以下の3点に重点を置いています。

1)呼吸:肺・腹・足の一体感

私にとって最大の「違和感ポイント」は呼吸でした。苦しくなると、アゴが上がり、顔が上ずってきます

対策:

意識的にアゴを引き、視線を少し落とす。この角度が一番安定します。

意識:

腹直筋(お腹)に軽く力を入れ、意識を置く。これにより横隔膜が下がりすぎず、肺の容積を最大限に維持できる感覚があります。

(2)フォーム:全身運動の意識

ランニングは全身運動です。うまく使えていない部位があると、そこが弱点となり、後半の失速や痛みを生みます。(特にお腹周りの脂肪は、揺れることで無駄なエネルギーを使うと感じています)

対策:

「太もも」を意識的に使う。太ももは筋肉が大きいので、多少負荷をかけても耐えられます。

ふくらはぎなど末端の小さな筋肉に頼らないようにします。

意識:

自分の体で「使えているな」と感じるポイント(私にとっては腹と太もも)を探し、そこを連動させるイメージで走ります。

(3)食事:内臓のエネルギー分散を防ぐ

レース中に最高のパフォーマンスを発揮するには、「走る」こと以外にエネルギーを使わせないことが鉄則です。

対策:

満腹で走らない。胃が消化活動を始めると、そちらにエネルギー(血液)が取られてしまいます。

意識:

レース前はバナナやエネルギージェルなど、消化吸収が良く、すぐにエネルギーになるものだけで済ませます。

(これはまた別記事で詳しく解説しますね)


ステップ3:【持続させる】部分と全体を鍛える

「違和感」を消す調整ができたら、それを「持続」させるためのトレーニングを取り入れます。

マラソンは長距離走です。一瞬の速さより、安定した「持続力のある筋」が必要です。

私の場合、特定の部位(腹筋や太もも)を意識した補強運動と、レースペースで「楽に」走る時間を延ばす持続走(ペース走)を組み合わせています。

Tomoya

体のコアを強化するプランクは、ほぼ毎日のように行っています。


まとめ:「現状MAX」を制する者が、レースを制す

今日からできること
  • 「今以上」という呪いを捨てる。
  • 「現状MAX」を安定して出すことに意識を切り替える。
  • 次の練習で、自分の「違和感ポイント」を探してみる。

「今以上」を追い求めるあまり、本番の雰囲気に飲まれ、頭が真っ白になってしまう…。

それは、本当にもったいないことです。

私たちが積み上げてきた練習は、決して裏切りません

裏切っている(ように見えている)のは、「今以上」を求めすぎて冷静さを失った、本番の自分自身なのです。

「現状のMAXを安定して出すこと」

この意識が、あなたの体をリラックスさせ、練習通りの、いや、練習で培った力のすべてを解放させてくれます。

さあ、次のレースは「今以上」の幻想を追いかけるのをやめて、「現状のあなた」が持つ最高のパフォーマンスを発揮しにいきましょう。

現状のMAXにフォーカスしたことで本番の雰囲気に飲まれず自分のレースをすることができ自己記録を更新した喜びが現れているイメージ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次